連帯保証人になってしまい催促されている方へ

他人の借金の連帯保証人になると、借金した本人(主債務者)が返済しなくなったとき、債権者から督促をされてしまうことが一般的です。このとき、残債務と高額な遅延損害金の一括払い請求をされて、困ってしまわれる方も多くおられます。

連帯保証人になって支払いを督促された場合、どのように対応するのが良いのでしょうか?

今回は、主債務者が支払いをしなくなって債権者から督促が来た場合に連帯保証人がとるべき対応について、弁護士が解説いたします。

 

1.放置してはいけない

連帯保証人になり、債権者から支払いの請求がきたときに、「支払えない」と思って放置してしまう方がおられます。

しかし、その対応はまずいです。

連帯保証人は、主債務者と同じだけの義務を負うからです。

もしも主債務者が支払いをせず、保証人に対して残債と遅延損害金の一括払いをされているならば、保証人は全額の支払いについて、法的な義務を負っています。

支払いをしないで放置していると、債権者から訴訟(保証債務請求訴訟)を起こされて、判決が出てしまい、保証人の個人資産を差し押さえられる可能性もあります。

 

2.債権者との話合いについて

それでは、保証人が差押えなどの目に遭わないためにはどうしたら良いのでしょうか?

このような状況になると、債権者と話合いを勧められることがあります。

しかし、当事務所では、保証人が債権者と話合いをすることは、推奨していません。

仮に、交渉によって分割返済ができるようになったとしても、利息や遅延損害金まで請求されてしまい、支払い額が増えてしまうことが多いです。しかも、支払った弁済金が「遅延損害金」に充当されてしまうため、まったく元金が減らないケースなどが散見されるためです。

連帯保証人が債権者から一括請求されて支払いが難しいなら、以下で勧めるように、債務整理を検討すべきです。

 

3.債務整理をする

債権者との話合いによっても解決できない場合には、債務整理による解決が必要です。

債務整理には、任意整理、個人再生、自己破産の3種類の手続きがありますが、状況に応じた適切な手続を利用すると、どのような借金問題でも解決できるからです。

たとえば、保証債務の残債が小さく、ある程度の支払い能力のある方なら任意整理で解決できますし、保証債務がそれなりに大きく住宅ローンを抱えた方などの場合には個人再生が有効です。

保証債務の金額が大きすぎる場合や保証人の方に支払い能力がない場合などには、自己破産をすると保証債務を全額免除してもらうことも可能です。

以上のように、連帯保証人となっていて、債権者から督促を受けている場合でも、解決する方法があります。

ご相談を頂きましたら状況に応じて最適な方法をご案内いたしますので、お気軽に無料相談をご利用下さい。

 

無料相談ご予約・お問い合わせ

トップへ戻る

電話番号リンク 問い合わせバナー